2021.06.04令和3年産蕪栗米 田植え・疎植栽培法【蕪栗米生産組合】
蕪栗米生産組合では、田植えを毎年5月下旬~6月にかけて行っています。令和3年産米は天候に恵まれ、3日ほど早い田植えを行いました。それでも宮城県で行われる田植え時期より、半月以上も遅い田植えです。 ...
生きもの豊かな田んぼのお米、有機米ササニシキ・つや姫・ひとめぼれを生産する宮城県大崎市の蕪栗米生産組合公式サイトです。
蕪栗米生産組合では、田植えを毎年5月下旬~6月にかけて行っています。令和3年産米は天候に恵まれ、3日ほど早い田植えを行いました。それでも宮城県で行われる田植え時期より、半月以上も遅い田植えです。 ...
蕪栗米生産組合です。 平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 ゴールデンウィーク期間の休業を下記の通りご案内をさせて頂きます。 お客様にはご不便をお掛けいたしますが、何卒ご...
令和3年産宮城県産米の種まきが始まりました。 蕪栗米生産組合の種まきはポット育苗方式を採用しています。 ハウス内で苗を丈夫な成苗に育ててから田植えを行うためです。 一般的に広く使われ...
蕪栗米生産組合では自家堆肥も行っております。 地元の養鶏場から鶏糞を購入しもみ殻を加えて調整しています。 原料は組合長が直に購入先に赴き見学したうえで選定させていただいております。 ...
「ふゆみずたんぼ」は、稲を刈り終えた田に水を張り続けた状態にしておくことの呼び名です。 多種多様な生物を育むことが出来る江戸時代からある農法です。冬の田んぼに水を張ると低い温度でも活動する菌類や...
大崎耕土(おおさきこうど)は、宮城県の大崎地方に広がる平野の農地の呼称です。 大崎地域は「江合川」「鳴瀬川」の流域に広がる水田農業地帯として発展してきました。 しかし、東北特有の季節風『や...
明けましておめでとうございます。 本年も良質なお米を皆様にご提供できるよう努力してまいります。 蕪栗米生産組合及び直営販売サイト「かぶくり屋」を宜しくお願い申し上げます。 &...
いつも蕪栗米生産組合をご利用頂き有難うございます。 お客様に年末年始の営業についてご案内致します。 蕪栗米生産組合及び直営販売サイト「かぶくり屋」は誠に勝手ながら以下の期間を精米施設メンテナン...
令和2年産米は食味も高く良質なお米となっております。 昨年のような連日の異常高温もないため乳白米(白未熟粒)もありません。 当初2年産米は全体的に生育が若干遅れ気味かと思われました。種まき...
令和2年産つや姫の稲刈りが行われました。つや姫は晩成のため、ササニシキやひとめぼれより遅い稲刈りとなります。 この晩成のつや姫は山形県生まれ。宮城県でも県外初の奨励品種となり、生産者の間でも病気...