2018.03.12田んぼの土壌汚染対策
お米を栽培していると土壌汚染対策も重要です。 特にカドミウムは人が過剰に摂取すると人体障害となる物質です。 イタイイタイ病はこのカドミウムを原因とした公害病です。 カドミウムは自然界...
生きもの豊かな田んぼのお米、有機米ササニシキ・つや姫・ひとめぼれを生産する宮城県大崎市の蕪栗米生産組合公式サイトです。
お米を栽培していると土壌汚染対策も重要です。 特にカドミウムは人が過剰に摂取すると人体障害となる物質です。 イタイイタイ病はこのカドミウムを原因とした公害病です。 カドミウムは自然界...
世界農業遺産は,社会や環境に適応しながら何世代にもわたり形づくられてきた伝統的な農林水産業と、 それに関わって育まれた文化、地域、生物多様性などが一体となった世界的に重要な農林水産業システムをF...
いつも格別の御厚情を賜り、厚く御礼を申し上げます。 蕪栗米定期便の販売を再開しました。 発送時期は毎月第2週金曜日、もしくは第4週金曜日の発送を選択できますが、 今月は第4週金曜日の...
平成29年度宮城県産蕪栗米の予約販売を開始しました。 発送は1月中旬から下旬にかけて順に発送してまいります。 この間の配送日の指定、即日配送は出来かねますのでご注意ください。(時間指定は承...
明けましておめでとうございます。 本年も良質なお米を皆様にご提供できるよう努力してまいります。 蕪栗米生産組合及び直営販売サイト「かぶくり屋」を宜しくお願い申し上げます。  ...
今年は倒伏した稲を多く見かけます。倒伏(とうふく)とは、稲が倒れてしまうことです。 稲が倒れると収穫量や品質の低下をまねきます。 さらに倒れた稲穂が水につかると、籾が発芽して収穫出来ない場...
今年は、低温と日照不足が続き、お米の発育期でもある穂揃期が長期化して登熟が進まず、稲刈りが遅れる事態となっております。 8月後半からは晴れ間が広がり、日照時間も長く続きましたので、登熟を幾分挽回...
7月下旬から日照も少なく雨の日が続いています。適切な管理を行っていますがこんな天候は初めてです。 気温が低いわけではありませんので、稲の生育に極端な影響は出ていませんが、日照不足により穂揃期が長...
蕪栗米生産組合が実践している「ふゆみずたんぼ」は、土壌やお米の食味や品質など様々な条件からすべての田んぼで実践することが難しく、一定の田んぼには「ビオトープ」を設置しています。 田んぼによっては...
いつも蕪栗米生産組合をご利用頂き有難うございます。 お客様にお盆期間休業日についてご案内致します。 蕪栗米生産組合及び直営販売サイト「かぶくり屋」は 2017年8月11日(金)~8月...